
こんにちはあしゅまろブログ管理人のあしゅまろです。
寒いと温泉に行きたくなるあしゅまろですが、今回伊香保温泉へ行って来ました(^^♪
都心からも行きやすく、雪も深くないのでこの時期は人気の伊香保温泉。
そんな伊香保温泉の魅力とともに様々なスポットを順番に紹介していきましょう。
少し長い記事なので見たいところがあれば、目次から飛ぶといいですよ(^^♪
見たい項目をタップするんだよ!
榛名湖周辺散策
まずは榛名湖へ向かいます。
榛名湖周辺はいくつか遊べるスポットがあるので紹介しましょう。
ゴーカートで遊ぶ
なんと榛名湖にはゴーカートで遊べる施設がありました。
しかも、榛名湖が凍ると氷上の上でゴーカートが楽しめるようです。
冬は寒そうなので防寒をしっかりしたほうがよさそうですね。
氷上ゴーカートの動画がありました。
ちょっと怖いかも(笑)
ゴーカートは11歳以上であれば誰でも楽しむことができるようですね。
料金は以下から
一人乗り | 3周 | 500円 |
一人乗り | 7周 | 1000円 |
二人乗り | 2周 | 500円 |
二人乗り | 5周 | 1000円 |
ゴーカートの営業日、営業時間
土日、祝の9時から16時
タイミングが合えば体験してみてください(^^♪
ロープウェイで榛名富士頂上へ絶景を見に行く
これは今回体験してきました。
これが榛名富士綺麗な形をしてますよね。
これをロープウェイで上がっていきます。
頂上はこんな感じでした。
景色がとてもきれいでした(^^♪
赤城山、谷川岳、白根山、武尊山、二ツ岳、相馬山、富士山、三峯山、春名高原などを見渡すことができます。
ロープウェイ料金は以下から
大人 | 840円 |
子供 | 410円 |
正直あしゅまろ的には少し高いと感じました(笑)が、登る価値はありました(^^♪
ロープウェイの営業日、営業時間
営業日は特に書いていなかったので、年中無休かと思います。
営業時間は
9時~17時 4月から11月 最終4時30分
9時~16時 12月から3月 最終3時30分
となっていました。
乗馬体験ができる
営業日や営業時間は不明です(笑)
ゴーカートの近くに大きな馬はいたのですが、人が誰もいなかったのでやっているのかは不明でしたが、他の方のブログなどを見ると小さなお子さんでも乗ることができるようです。
唯一あるあしゅまろが知っている情報は、2000円で乗れるというだけです。
ただこの後に控えている伊香保グリーン牧場では、1000円で乗れるのを覚えていた方がいいかもしれませんね(^^♪
榛名湖でボートを楽しむ
春から秋にかけてボートなどのレンタルがあるようです。
あしゅまろが行った1月はスワンボート達はブルーシートにくるまれていました。
手漕ぎボート、ペダルボート、モーターボート、二階建ての遊覧船などがあるようです。
以前千葉の亀山湖に行ったときに初めてスワンボートに乗ったのですが漕ぐのが本当につらいです。
なので、体力に自信がなければモーターボートか遊覧船がおすすめです。
料金は以下から
手漕ぎボート | 30分700円 |
ペダルボート | 30分1500円 |
モーターボート | 5人以下1台4000円、6人以上1人800円 |
白鳥丸(遊覧船) | 大人700円子供350円 |
ボートの営業日、営業時間
4月から11月の9時から4時
となっていました。
しょぼい資料館を楽しむ
トイレがある建物があったので入ってみると小さな資料館になっていました。
写真すら撮らなかったあしゅまろですが、行くか行かないかはあなた次第です!!(笑)
一応無料でした。
寄らなかったのですが同じ建物に軽食などを取れる施設もあるようです。
ここで、トイレを済ませるといいでしょう。
榛名湖散策まとめ
色々と楽しむスポットがありますが、全部を楽しむとお金も時間も使いすぎてしまいます。
しっかり予定を立て朝の9時頃に到着し、二時間を目安にするといいでしょう。
パワースポット榛名神社でお参り&お昼休憩
次に向かうは榛名神社です。
榛名湖から20分程度山道を登る道になります。
あしゅまろが行ったお正月は、まだノーマルタイヤでも行けましたが、1月の中頃になると積雪や凍結なども多くなると思うのでチェーンやスタッドレスタイヤの準備を忘れないようにしましょう。
混雑する時期は鳥居の先にも無料駐車場もあるのですが、手前の市営駐車場がおすすめです。
少し歩きますが、鳥居の中に停めるには渋滞するので、市営の駐車場に停めた方が早いです。
行くとおじさんが案内してくれるのですぐに分かりますよ(^^♪
榛名神社へお参り
榛名神社へ行くには山道を歩かなければなりません。
若い人で片道15分くらい、お年寄りで30分はかかると思います。
ただ、パワースポットという事もあり、自然のパワーをすごく感じます。
無理がなければ登ることを強くお勧めします。
ここが入り口
こんな道をひたすら歩く
初詣の時期なので参拝するのに20分近くかかった
榛名神社の参拝時間は?
冬季は7時から17時
夏季は7時から18時
となっているようです。
お昼は榛名神社の後?先?
もちろん後でしょう(^^♪
お腹をすかせてたくさん食べてくださいね。
榛名神社の途中にも豚汁やけんちん汁などをだすお店もありましたが、春名神社入り口付近にもたくさん飲食店があるのでそこで食べるといいでしょう。
どれも似たようなお店なので、雰囲気で入ってみるのもいいかもしれませんね。
榛名神社まとめ
伊香保温泉にきたら是非、榛名神社へいきましょう(^^♪
神秘的な雰囲気は必見です。
榛名神社での滞在時間は2時間を目安にするといいでしょう。
牧場と温泉の順番を決めよう
このあと、牧場と温泉に行くのですが注意点があります。
伊香保温泉の日帰り入浴は時間指定をしているところが多くあります。
もし、目的の温泉があるなら順番を
温泉⇒牧場にしましょう。
ただ、動物を触ったり、広い牧場を歩いて汗を流したりすることを考えると
牧場⇒温泉
の方があしゅまろ的にはいいかなと思います。
伊香保グリーン牧場で様々な体験や動物たちと触れ合う
伊香保グリーン牧場はかなり楽しめます(^^♪
できる事と言えば、たくさんの動物と触れ合えたり、バターやアイスを作ったりできます。
その他にも子供用の遊園地やアーチェリーパターゴルフなども楽しめます(^^♪
体験や触れ合いはたくさんありすぎて書けないので
今回あしゅまろが体験してよかったものを紹介していきましょう。
迫力満点!!シープドッグショー
まず、初めに紹介するのがシープドッグショーです。
単純に二匹の犬がたくさんの羊を追うというシンプルなショーですが、目の前まで羊や犬が来る迫力は結構なものでした。
犬が羊を追う様子。
シープドッグショーの料金と営業時間
料金
300円
時間
土日、祝の10時~/11時30分~/13時30分~/の3回
平日は 11時30分~/13時30分~/ の二回になっています。
ショーの時間は30分前後だと思います。
うさぎと触れ合おう!
まずは、なにも言わずに見てください、、、。
ね!!かわいいでしょう(^^♪
おとなしく、噛んだり逃げたりもしないので小さなお子様でも安心だと思います。
飼育員さんに聞くと80匹くらいいる中からおとなしい子を選んでいるそうです。
だから、あんなにいい子だったのか!!
うさぎと触れ合おう!の料金と営業時間
料金
500円
時間
土日、祝の9時30分~15時30分 の間は随時受付をしているそうです。
平日は10時~11時/12時~13時30分/14時30分~15時30分/
混んでいる日はあるかもしれませんが、時間制限などは特になさそうでした(^^♪
バター作りとアイス作り
レストランでは、バターとアイスクリーム作りが体験できます。
自分で作れる喜びとそれを食べれる楽しさがありました(^^♪
バターが出来たら熱々のパンに塗って食べます。
お持ち帰りはできないようです。
アイス作りの様子
とまあこんな感じで美味しいバターとアイスを作って食べる事が出来ました(^^♪
バターアイス作りの料金と営業時間
料金
バター700円
アイス1000円
ちなみに一つの物を何人かで共有して作れるのでカップルなんかは二人で一つ作ったりするのもいいのではないかと思います。
時間
土日、祝の9時30分~11時/14時~15時
平日は9時30分~11時30分/13時30分~15時
上記の時間はバター作りの時間です。
アイス作りの情報は、公式サイトにありませんでしたので、不定期でやっているのかもしれません。
伊香保グリーン牧場まとめ
ここでの滞在時間は3時間を目安にするといいかもしれませんね。
ちなみに榛名湖散策の時にちらっと書きましたが乗馬は1000円、ポニー乗馬は700円で乗ることができます。
営業時間や料金などは冬季や夏季でも変わるようなので行く際は公式サイトでチェックしてみてください。
冷えた体を温めよう!いざ温泉へ
ついにきました!今回のメインイベント!
ただ、温泉のまとめはあしゅまろがまとめるよりはるかにいいサイトがあるのでそちらをみたほうがいいかもしれません(笑)
【伊香保温泉】おすすめ日帰り温泉16選!絶景露天風呂やカップルで楽しめる貸切風呂も
先ほども言いましたが営業時間に注意してください。
13時から15時しか日帰り入浴をやっていなかったりする温泉もあるので、行きたい温泉が決まれば温泉への電話確認をすることをおすすめします。
黄金の湯館
あしゅまろは、黄金の湯館へ行きました。
理由としてはお正月シーズンだったのでどこも混むと思い、広そうな温泉を選んだのとやはり営業時間です。
10時から24時までやっているので時間に追われることなく入れそうだと思ったからです。
入ってみるとやはり人は多かったですが、冷え切った体を温めて帰路につくことができました。
まとめ
伊香保温泉行ったことない人にはすごくおすすめです。
家族でも友達同士でもカップルでも楽しめるスポットだと思いました。
是非、日帰りの参考にしてみてくださいね(^^♪