
こんにちはあしゅまろです。
今回はツイッターの皆さんの力を借りてお散歩へ行って来ました!
東京へはどこへ行きたい?と言う質問に対して、
・博物館や美術館
・神社、仏閣
・秋葉原
などの声が多くあがり、今回は東京都台東区にある東京国立科学博物館へ行って来ました!
行ってみた感想などご紹介していきたいと思います!
見たい項目をタップするんだよ!
駅からめちゃくちゃ近い!
上野駅に着いたらまず、公園口を目指しましょう。
そしてスイカをピっとしてやりましょう!(普段電車に乗らないあしゅまろはこの日初めてスイカを買ったので自慢したかった)
そして、駅から出るとspan class="red b">徒歩五分で到着!!
歩くのが苦手な人やあまり歩きたくない人にはおすすめ(あしゅまろの事)
それにしても、スイカは自販機でも使えるから便利だったなあ。(笑)
まあ、そんな話は置いといて科学博物館へ急ごうではありませんか!!
東京国立科学博物館はとんでもないスケールの博物館だった
建物が二つあり、日本館が地下1階から3階の4フロア。
地球館が、地下3階から3階までの6フロア+屋上があるそうなのですが、今回は雨のため屋上が閉鎖されていたので何があるかは分かりませんでした。
それにしても、広いですね。
まともに見てたら、一日かかりますね。
あしゅまろはサーっと興味あるところだけ見たけど、2時間かかりました。
国立博物館も美術館もあわよくばシャンシャンまで見ようとしたけど、疲れてやめたのは内緒の話し(笑)
色々な動物や恐竜のはく製や化石が圧巻
まず、入って目にするのがクジラのはく製。
映像で見るのとは大違い!
ド迫力のクジラが出迎えてくれます。
ここからは写真でご覧下さい(ショッキングな画像も含まれているために苦手な方はお控え下さい)
この時計、日が昇るとレンズを通して火薬に火が付き音で時間を知らせてくれるユニークな時計。
昔の地球儀
ミイラ
はく製の仕方や技術を学べた。
これはちょっとショッキングだった(笑)
恐竜の化石など
元素記号も分かりやすく書いてありました。
ニホニウムもありますね(^^♪
他にもたくさんありますが、きりがないのでこの辺で、、、。
国立科学博物館を行くのにおすすめの時間帯や曜日は?
営業時間
火曜から木曜日と日曜日が9時から17時
金曜、土曜日が9時から20時
になっています。
このなかで、おすすめは、平日の午前中です。
お分かりの方もいるとは思いますが、空いているからです。
平日なら午後も一緒だろ?
なんて思っている方は甘いです。
修学旅行の生徒や課外授業の小学生、観光客であふれかえります。
やっぱり博物館はゆっくり静かに見たいですよね。
何度も言います。
おすすめは平日の午前中です。
定休日は毎週月曜日なのでそこも注意したいですね。
マナーや注意は?
まずお子さん連れの方は、走らせない、大声を出させないようにしましょう。
あと、すべて撮影OKな訳ではありません。
写真NGの展示物にはしっかりと掲示してあるので見落とさないようにしましょう。
アクセスや料金は?
アクセスは公園口を出るとマップがあるのですぐすぐに分かると思います。
〒110-8718
東京都台東区上野公園 7-20
住所載せておきますね。
料金は以下の通りです。
一般と大学生以外は無料です。
一般、大学生でも620円は安いですね。
まとめ
自分の住んでいる地域の有名スポットっていつでも行けると思って意外にも行かないですよね。
行ってみると有名なだけあって面白いです。
色々なジャンルがあって、どんな人でも楽しめるし、雨の日のカップルのデートにもおすすめですね。
以前アメ横の記事も書いたのであわせて読んでみてくださいね(^^♪
歩くと分かるアメ横の魅力。
以上あしゅまろでした。