
こんにちはあしゅまろです。
先日、世界で今も使われている日本の単位の話しを聞き興味を持ったので調べてみました。
知らない人も多いのではないでしょうか?
どうですか?分かりましたか?
正解はこちら!!
見たい項目をタップするんだよ!
匁(もんめ)
正解は匁(もんめ)と読みます。
あしゅまろは字から読めませんでした。
江戸時代から使われていて、明治時代には重さ(質量を)計る単位になったそうです。
もともとは銀貨の単位だったみたいですね。
匁は何に使うの?
真珠の質量の計量に使われていて、それ以外に使うと罰金があるらしい(笑)
って言っても個人で使う分には問題ないが、正式な記録などには使えないという事だと思います。(たぶん)
なぜ、匁が使われるようになった?
真珠で有名なミキモトパールの御木本社長から始まったそうです。
海外でも当時の日本は真珠の先駆けで御木本社長の影響力がどれだけすごいか分かりますね。
匁の重さは?
1貫が3.75キロでその1000分1の単位が匁なので3.75グラムですね。
まとめ
みなさんは知っていたでしょうか。
知らないのはあしゅまろだけだったのでしょうか。
どちらにしても、世界で日本の単位が使われているのはうれしいですね。
真珠が好きな女性は知っている人は多いのかもしれませんね。
なんだか急に真珠に愛着がわく単純なあしゅまろでした(^^♪