
こんにちはあしゅまろです。
今回、東京の神田でそば打ち教室に参加しました。
正直に話すと素晴らしいそば打ち教室でした。
そばを打つ技術に加え教え方もとても丁寧で楽しく美味しいそばを打ち食べる事ができました。
今回はそば打ちの様子や注意点などまとめていきたいと思います。
お店の場所が分かりづらい
まず初めに集合時間より30分前くらいに着き、場所の確認をしましょう。
「そんな必要ないよ」
と、思った方もいるかもしれませんが、お店の場所がめちゃくちゃ分かりづらいです。
マンションの一室で看板もなく、かなり奥まった場所にあるので迷う人がいるようです。
遅刻をすると、他の体験者さんや先生に迷惑がかかるので注意しましょう。
もし、どうしても遅れる場合は遅れると分かった時点で連絡するといいでしょう。
5分前の暗黙のルール!?
先生は、茶道もやるようで、茶道の世界では五分前に来るという暗黙のルールがあるそうです。
早く来すぎても準備の妨げになる可能性があるので、茶道の世界では早すぎても遅すぎてもよくないことのようです。
5分前にピッタリつくのがお互いに気持ちよく作業ができるという事ですね(^^♪
早くついても近くに縁結びで有名な神田明神もあるので参拝してみてはいかがでしょうか。
予約は?
予約サイトには当日の9時までと書いてありますが先生は予約は前日までだと言っていました。
あしゅまろは当日予約で行きましたが、今後変更の可能性があるのでサイトをよくチェックしましょう。
ちなみにアソビューというサイトから予約しました。
11時
14時
18時
と三つの時間帯から選べ、各3組、6名からそば打ちが体験できます。
1人でのお客さんは基本的に断っているそうです。
どうしても、1人でも体験してみたい方は相談してみるのもいいかもしれません。
平日の金曜日に行ったのですが、あしゅまろが行った14時の時間帯は定員いっぱいでした。余裕がある方は早めの予約をするといいでしょう。
場所柄、外人の方も多く、店主の人柄も良いため、今後人気スポットになる事間違いありません。
料金は??
料金は1人4000円です。
高いか安いかと言われれば高いかもしれないが本当に満足できるので満足度は高いです。
コースの内容は?
まず、そばを練る所から始まります。
ただ練るだけではなく、色々な形から練っていき様々な工程があることに驚きました。
普通のそば打ち教室だったらそこまでやるのかなー?というくらい多くの工程がありました。
かなり本格的なそば打ちです。
生地も丸くしたり、四角くしたりと詳しく店主が教えてくれます。
この書いてある丸や四角の通りに生地を伸ばしていきます。
生地が出来たら実際にカットしていきます。
店主が飴と鞭を使って丁寧??(笑)に教えてくれます。
当たり前ですが店主は、そばを打つのがうまいし知識も豊富で色々勉強になることがたくさんありました。
ここまでで大体説明から入れて40分くらいでしょうか。
それから切ったそばは先生が茹でてくれます。
そのあとに自分で作った二八そばと、先生が作った十割そばの食べ比べもさせてくれます。
その間にもそば焼き味噌と地酒を出してくれたり食べた後はそば湯で抹茶を点てて和菓子もだしてくれました。
感想は?
先ほども書きましたが、1人4000円じゃ安すぎます。
おそばって少ないイメージがありお腹いっぱいにならないイメージがありますが、たくさん食べる男の人でも(あしゅまろの事)お腹いっぱいになります。
それに加え、そば焼き味噌や、和菓子まで出してくれるんですからそれだけでも大満足です。
しかも先生の人の好さと話術が心地よく感じ、最後、帰り際は、ずっと先生と喋っていたいと思うほどでした。(笑)
すごく魅力的な方だったのですが、名前を聞くのを忘れてしまったのが心残りです、、、(;_:)

とても素敵な笑顔ですね。
あしゅまろのブログに載せてもいいかと尋ねると快くOKをもらいました(^^♪
ありがとうございます(^^♪
ただ、あしゅまろのブログを伝えるのを忘れてしまったので先生がいつかこのサイトに訪れてくれることを祈っております(笑)
まとめ
今回本当に満足したそば打ち体験でした。
そばの打ち方だけではなく通な食べ方までも教えてくれますしね(^^♪
一度はそば打ち体験をしてみたい方は是非ここを選んでほしいと思いました。
ただ気持ちよくそばを打つために他の人に迷惑になることは絶対にやめましょう。
以上あしゅまろでした!