こんにちはあしゅまろです。
富士山初心者が持って行ったアイテムを今回紹介したいと思います。
使ってみてもっとこうしたほうがいいものなども書いていきたいと思います。
見たい項目をタップするんだよ!
富士山に持って行ったもの
リュック
容量は30ℓの物でワークマンで1200円で購入しました。
ただ、こういう物は体に負担がかからない物がいいと感じました。
後半は捨てようかと思ったくらい重かったです(笑)
有名メーカーでもなくても物がいいものはたくさんあります。
安いけど登山用に適していて色もバリエーションがあって初心者には向いているのではないのでしょうか。
カッパ
これもワークマンで購入したのですが、物は悪くなかったし、機能的には十分でした。
ノースフェイスやモンベルの高いのはいらないよ、、、。
ただ、高い物は軽かったり、コンパクトになったりするのかもしれませんね。
靴
普通のスニーカーで行ったのですが、この判断が正解かどうかは正直分かりませんが、普通のスニーカーでも登り下りはできました。
普通に考えれば登山靴のほうが遥かにいいのですが、慣れない靴を履いての登山は靴擦れなどの危険があると思って慣れている靴で行きました。
ただ、帰りに雨が降ったのですが靴がびしょびしょになってしまい不快な下山になってしまいました。
慣らして履くことができるなら登山靴のがおすすめです。
3000円台から買えるようなのでそんなに高いものではないですね。
防寒具
富士山の夜はすごく寒いです。
マイナスなんてのもざらにあるので、防寒具はしっかりもっていったほうがいいですよ。
スウェット上下とカッパを着ていても寒いくらいでした。
コンパクトになるアウターみたいなものがあるといいかもしれません。
あと、カイロも忘れずに。
ヘッドランプ
夜中登るという人はヘッドランプが必要です。
あしゅまろはこれを買いましたが、十分でした。
明るさも安さも軽さも全てパーフェクトでした。
防水もあるという事なので雨でも安心ですね。
余談ですが頼んだその日に届きました。
救急セット
バンドエイド、マキロン、シップ、テーピングを持っていきました。
すりむいたりは日常茶飯事なので必ず持っていくべきだと思います。
日焼け止め、リップクリームなどもあってよかったなと思いました。
全て薬局でそろいました。
布ガムテープ
これが意外にも重要で、万が一靴が壊れた時や、怪我した時などにも使えるようです。
臨機応変に使えるので必ず持つようにしましょう。
あしゅまろは雨が降ってきたのでカバンにビニールをかぶせるときの補強に使いました。
あと雨でバンドエイドが付かなかったのでガムテープで無理やりつけました。
靴擦れした指などにももしかしたら使えるかもしれませんね。
食料
登っている最中はなんだかお腹がすきました。
おにぎりや、チョコ、歯ごたえのあるグミなどをもっていきました。
水はいろはすの500㎖を日本持っていきました。
スパッツ
登山しない人には聞きなれないかもしれませんが、靴に砂が入らないようにするためのアイテムです。
高いものではないので買っておいてもいいかもしれません。
大きめのごみ袋
単純にゴミ袋としても使えるし、あしゅまろは雨が降った時にリュックにかけました。
小銭入れ
トイレの時に必要になります。
トイレは有料で200円~300円でしたので、5回すると考えれば1000円~1500円くらいの100円玉が必要です。
あると便利でした。
服装
日中はワークマンで買った長袖シャツに、下はスポーツタイツにジャージの短パンでした。
アマゾン スポーツタイツ
あと、軍手は滑り止め付きの物がよかったです。軍手もワークマンで買いました。
他にもあると便利な細かいもの
着替えのTシャツ、タオル、モバイルバッテリー、サングラス、腕時計、ウェットティッシュ、あしゅまろはコンタクトなので万が一の時の眼鏡、予備の電池(ヘッドランプ用)、カメラくらいですね。
下山後にあると便利な物
温泉セット
帰りは温泉などに入ってリフレッシュしたいはずです。
忘れずに持っていきましょう。
クロックスなどのサンダル
足がとても疲れています。
楽な靴を持っていくとすごく楽でした。
帰りの着替え
これも楽な物を選びましょう。
まとめ
よく確認して忘れ物はないようにしましょう。
不必要な物は減らしていくようにしましょう。
あとで重くて後悔します。
あと、余談ですがセブンイレブンで登山の保険に1日500円~700円で入れるので入ったほうがいいと思います。
あしゅまろの一回目の登山では、ヘリに連れていかれた人を見たことがあるので決して他人事ではないですね。
ヘリのチャーター代はざっくり1分1万円と言われています。
保険は捜索費用なども何百万かは負担してくれるので絶対に入るべきです。
無理せず登っていい思い出を作ってくださいね(^^♪
関連記事
初心者が富士山登頂!富士宮ルートからの日帰り登山。所要時間やペース配分など。登頂でのご来光の登り方。
2018年富士山いつからいつまで登れるの?